登录

  • 登录
  • 忘记密码?点击找回

注册

  • 获取手机验证码 60
  • 注册

找回密码

  • 获取手机验证码60
  • 找回
毕业论文网 > 文献综述 > 文学教育类 > 日语 > 正文

中日茶道的比较研究 --以千利休与陆羽之比较为中心(日本と中国の茶道の比較研究 ―千利休と陸羽の比較を中心に)文献综述

 2020-03-14 12:03  

文 献 综 述

1. 文献の収集状況

中日茶文化の比較についても、千利休と陸羽についても、資料がたくさんある。茶文化においての千利休と陸羽の比較研究をするため、まずは先行研究の状況を把握する必要がある。現時点で『千利休-無言の前衛』、『千利休-その生涯と芸術的業績』、『千利休』、『日语畅谈日本文化』、『美丽的岛国-日本』、『茶道』、『中国古代茶文化研究』、『茶経』(文末参考文献参照)などの文献を集めることができた。

2. 中日茶文化の比較

中日茶文化の比較に関する文献はほとんど茶道の定義、茶道の起源と発展について論述している。例えば、『中国古代茶文化研究』(前掲)はまさにそのように中日茶文化の比較について紹介した本である。この本は茶道の文化的背景、多角度からの茶道の定義、日本茶道の源流、儀礼、中日茶文化の核心思想などを述べているが、その記述は中国茶文化の日本茶道に対する影響までにも及んでいる。更に現代の日本茶道も紹介している。

3.陸羽について

陸羽の代表的著作に『茶経』が挙げられるが、文語文で分かりにくい。『茶経』(前掲)は口語体で陸羽の『茶経』を翻訳したものである。『茶経』は一之源(茶樹の形態、茶樹成長の自然条件、茶の効用などについて)、二之具(茶葉を採る時に使う道具と製茶用具について)三之造(茶の製造方法について)、四之器(茶を煮る(立てる)時の茶具、茶碗について)、五之煮(水の等級やその選択方法、茶の入れ方について)、六之飲 (茶の様々な飲み方とその心構えについて)、七之事(茶の歴史と唐までの喫茶事情に関する文献)、八之出(茶の産地とそれぞれの品質について)、九之略(時宜と場所による製茶用具と茶道具の省略について)、十之図(一から九までの内容を図解したもの)からなっている。『茶経』の「一之源」で「茶」を飲むに相応しい人として、「茶之為用 味至寒 為飲最宜精行倹徳之人」(茶を飲むということは、味は至って寒であるから、行いが優れ倹の徳のある人に最適である)と表現している。「倹」とは倹約の「倹」で、「華やか」の対極にあり、千利休の「侘び茶」と一脈通じる処もある。
4.闘茶について

4.1日本の闘茶

千利休の侘び茶は闘茶が衰退した後、流行りはじめたから、闘茶を研究する必要があると思う。日本で闘茶の発展と衰亡の理由は『茶道』に詳しい。鎌倉時代に栄西がお茶の種を京都#12539;栂尾高山寺の明恵上人に贈り、その後その種を栂尾や日本各地に植えたところ、栂尾で大変美味しいお茶ができたらしい。そこでその栂尾でできたお茶を「本茶」、それ以外の場所でできたお茶を「非茶」と言って区別し、その後「本茶」と「非茶」の識別を争う競技が生まれたが、それが「闘茶」である。次第に盛んになった「闘茶」は、上流階級だけでなく庶民にも広がりを見せ、それにつれて次第にギャンブル性を帯び、中には家#12539;屋敷まで賭けるにも至り乱世の一因にまで発展してしまった。そのため建武3年に足利幕府により禁令が出されることとなった。

4.2中国の闘茶

剩余内容已隐藏,您需要先支付 10元 才能查看该篇文章全部内容!立即支付

企业微信

Copyright © 2010-2022 毕业论文网 站点地图